①せせり | 首の筋肉のことです。「小肉」、「そろばん」とも呼ばれています。 頸部からせせり取ることから名前が付きました。脂が多く含まれており、柔らかく強い旨みがある部位です。 |
②せせり | 首の筋肉のことです。「小肉」、「そろばん」とも呼ばれています。 頸部からせせり取ることから名前が付きました。脂が多く含まれており、柔らかく強い旨みがある部位です。 |
③むね | 脂肪が少なく、鶏肉のくさみもほとんどありません。皮と一緒に食べると味が強くなりますが、最近では健康志向から皮なしで販売されることも多いようです。 旨味成分のイノシン酸が多く含まれているほか、抗酸化作用を持つアンセリンやカルノシンも多く含まれており、健康食品として注目されている部位です。 |
④ささみ | むね肉の奥の竜骨に張り付いている部位です。形が笹の葉に似ていることからこの名前が付いています。 鶏肉の部位の中で脂肪が最も少ないので、ダイエットをしている人に最も好まれている部位でもあります。 淡泊な味わいで、加熱しても柔らかくしっとり感があるので、むね肉よりささみが好きという人もいます。 |
⑤レバー | 肝臓のことです。「きも」とも呼ばれています。 ビタミンA、B1、B2が豊富で、鉄分も多く含まれます。 ブタやウシのレバーほどクセが無く食べやすいため、ブタのレバーが好きでなくてもトリのレバーは好きな人も多くいます。 |
⑥手羽元 | 翼の根元の部分で、手羽先同様にゼラチン質が多く、コクのある味わいが特徴です。むね肉に近い部位のため柔らかく、脂肪分も少ないのでさまざまな料理に適しています。 |
⑦手羽中 | 手羽先の先端を除去した部分のこと。骨から身の一部を離して丸め、骨を手で持って食べやすくしたものを「チューリップ」と呼び、開いて串焼きにしたものを「イカダ串」と呼びます。 |
⑧手羽先 | 翼の先の部分で、身はほとんどありませんが、程よく脂肪が付いていて、骨ごとじっくり煮込めばゼラチン質たっぷりの濃厚なチキンスープが摂れます。煮物や揚げ物にもおすすめです。 |
⑨もも | 鶏肉の代表的な部位で、肉質はむね肉に比べてやや硬めで、比較的脂肪分も多い。コクと適度な食感もあるので、鶏肉の旨みをしっかりと味わうことができます。 |
ハツ | 心臓のことです。英語で心臓を意味する「Heart」の複数形でハツと呼ばれるようになりました。 「こころ」とも呼ばれています。内蔵の部位ですが食感は筋肉と一緒で、クセもなくぷりっとした歯ごたえがあります。 |
砂肝 | 鳥類特有の筋胃のことです。「すなぶくろ」、「すなずり」とも呼ばれています。 鳥類には歯がないため、食べ物を歯でかみ砕く代わりに、砂肝の中で砂粒を使って食べ物をすりつぶしています。 味にはクセがなく、独特のこりっとした歯ごたえがある部位です。 |
ナンコツ | 膝の部分のヒザナンコツと、竜骨の部分のヤゲンナンコツの二種類があります。 ヤゲンの名称は、漢方薬をするつぶす道具の「薬研」に似ていることに由来します。 ヒザナンコツは「げんこつ」、ヤゲンナンコツは「かっぱ」とも呼ばれています。コリコリとした食感が楽しめる部位です。 |
ぼんじり | 尾の部位のことです。脂がのっており、もちもちとして食べ応えがあります。 |